土曜日, 12月 23, 2006

フォーマやっと開通

ドコモのフォーマがやっと我が家で快適に使えるようになりました。
どこにいてもアンテナは3本立ちます。
来年2月には光が入りそうだし、やっと石器時代から
抜け出せそうです。
それにしても、インフラなどの不公平さは、ひどいものですね?

ドコモの「ジュアルネットワークサービス」なんてめちゃくちゃですね。
自分の責任をお客に転嫁してお金を徴収する発想・・・

スゴイ

月曜日, 10月 16, 2006

我が家の前の国道をクラシックカーが通過

毎年恒例になりましたが
クラシックカーが今年もやってきました。
スピードを競うわけでもなく
のんびりと地元とのコミュニケーションを
感じながらのドライブたのしそうですね。

我が家の車はクラシックカーでなく
ただのポンコツ車で残念です。

金曜日, 10月 13, 2006

携帯には「圏外割引」を

ドコモの携帯をフォーマ用の
P902i に機種変更しました。
近所にアンテナが立ち、パンフにも使えるようになると書いてありました。
ところが、大きなアンテナは調整中とのことで、圏外の連続、
買ったわたしが馬鹿でした。
北海道では鈴木宗男先生のおかげで、熊まで電話が使えるとか?
羨ましい限りです。
栃木県には、日本全体のことばかりを考える立派な先生ばかりで、
地元が石器時代のようであっても、無関心なようです。

NTTはせめて「圏外割引」を作ってほしいと思います。
料金は接続が出来ることを前提に設定してあるのだから。

ちなみに、那須烏山市は
光は未開通、ADSLも中心部だけです。
これでは企業誘致どころではないですね?

日曜日, 5月 14, 2006

我が家に雉がやってきました
















那珂川の鮎解禁も間近になってきました。毎日天候が不安定で、釣りもたいへんですね。
ともあれ、天然あゆは順調に遡上していますので、解禁日は別にしても楽しみです。

我が家のそばでいつも鳴いている雉が姿を現しました。
人に怯えるようすもなく、どうどうとしています。元気でいてほしいです。

金曜日, 3月 10, 2006

那珂川はウグイ釣りが盛ん?

那珂川は水温も10℃位まであがり、ウグイがよく釣れるようになってきました。
 アイソ漁といわれ、地元では特殊漁法が行われますが、釣りでそれ以上の釣果がある人もいるようです。
 一月以内には桜も満開になり、川もにぎやかになりそうですね?
 平成18年度の入漁券も販売されています。
カジカ漁ですが那珂川も4月1日から11月30日までになりました。
 鬼怒川で高いお金を払わなくても、那珂川でお楽しみください。

月曜日, 2月 20, 2006

アユ解禁日までに禁煙しよう


「那珂川つり情報」は積極的に禁煙運動を展開しています。
すでに多くの釣り人が禁煙に成功しています。
ぜひ、今シーズンはノースモーキングで釣りをしよう。

武田の宣伝をするつもりはないが、「ニコレット」を使うと
簡単にタバコが止められますので、試してみてください。

  やめるときは、なるべく多くの人に宣言することが、成功の秘訣です。

        「よごすまい この川 この水 この釣り場」

金曜日, 1月 06, 2006

お正月は那珂川で


晦日から3日まで、恒例の魚捕りをしました。写真は馬頭町で撮った白鳥の写真です。
別の場所には黒鳥が一羽単独でいました。
川の様子ですが、水位が低く渇水状態でした。
カワウのせいか、魚が極端に少なくなっているようでした。
ただ、那珂川・荒川は鮭の死骸だらけで、遡上の多さがわかります。
烏山の那珂川・荒川合流点付近はトンビが大きな集団をつくっています。
鮭と鮎だけの川になってしまうかと心配です。
カワウの駆除が望まれます。

土曜日, 11月 19, 2005

以心伝心


我が家に大きなススメバチの巣ができました。
ものすごい数の蜂がいたのですが、家の人には無関心、
さされる心配はないようでした。

黒い服装でも無関心はかわりませんでした。
蜂も敵味方はわかるようです。
元気に巣立ちをしましたが、幸運を祈るほどです。

自然体もいいものです。

金曜日, 10月 21, 2005

那珂川の鮎漁はまもなく禁漁





個人差はあるものの、ほぼ好評のうちに11月10日でで鮎漁は終わりです。
皆さん、いろいろな思い出が出来たと思います。
昨年から、鮎の産卵を保護すべく、禁漁時期が早くなりました。
ヤナ漁も月曜日禁漁、茨城でも10のつく日は禁漁のようです。
流れとしては、天然鮎を保護しようという動きが強くなってきたようです。
近い将来、霞ヶ浦導水が稼動したときが、那珂川の最大のピンチになることは疑いがありません。
各自、出来る範囲で反対運動をお願いします。
那珂川は、これから雑魚釣りがさかんになります。
寒さのなか、雑魚釣りも楽しいものです。
カワウ対策のためにも、ぜひ川に来てください。

水曜日, 8月 03, 2005

自然には太刀打ちできません


解禁以来渇水状態だった那珂川ですが、7月下旬から雨量が多くなり、
逆に増水で釣りが出来ない日が多くなりました。
うまい具合にとは、なかなかいかないものですね。
 鮎はたくさんいますので、水が落ち着けば期待できそうです。
もう少し待ちましょう。

火曜日, 7月 05, 2005

お待たせ! 那珂川は回復再生モードに・・

やっと本格的な降雨になりました。
那珂川の水位は上昇中で、4日2時現在で、馬頭の小口で127cmになりました。
この水位は例年であれば、少し高め程度です。
まだこれから降雨がありそうですので、青ノロは流れ、リセットモードに入ったといっていいようです。
7月10日より夜間投網解禁、渇水状態では問題がありそうですし、
まさに恵みの雨ですね。

土曜日, 7月 02, 2005

那珂川は依然として渇水状態


解禁当初はまずまずのスタートをきれた那珂川ですが、降雨が例年にくらべ極端に少なく、
渇水状態になっています。
当然釣り師は青ノロに悩まされるわけです。

那珂川の水量を分析しますと参考になりそうです。
那珂川は本流・箒川・荒川など多くの河川より成り立っています。
その中で、たとえば黒羽周辺の那珂川の水量は、茨城の水量の約30%です。

青ノロが多いときは那珂川と荒川の合流点より下流を検討するといいかもしれません。
ともあれ那珂川は雨まちです。

栃木県水産試験場の「あゆ調査結果」を参考にさせていただきました。
(写真は解禁日の釣り専用区)

土曜日, 6月 11, 2005

那珂川は渇水の中で鮎釣り解禁

那珂川は、6月1日に渇水の中鮎釣りが解禁になりました。
当初の予想では期待薄でしたが、稚魚の早期放流などが効果的だったと思われ、まずまずのスタートをきれたようです。
もちろん、各人釣果や印象は違うでしょうが。
渇水のためここにきてまた釣れなくなってきたようですが、台風あるいは梅雨でどうにか降雨が期待できそうです。
天然鮎の遡上は順調ですので、水位が戻り7月にでもなれば、本来の那珂川の釣りが楽しめそうです。